一般的に「中耳炎」と言うと、中耳炎の中でも最も発症頻度の多い「急性中耳炎」のことを意味します。
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)は、鼻から入った細菌やウイルスが耳の鼓膜の奥にある空間「中耳」に感染することで、炎症を起こして膿が溜まります。
急性中耳炎は風邪の治りかけに発症しやすい傾向があります。
特に3歳までの約70~80%のお子さんが1回はかかるとされ、お子さんにとって身近な病気の一つですが、小学生や大人でもかかる病気です。

急性中耳炎の主な症状は、「突然の耳の痛み(耳痛:じつう)」「発熱」「耳だれ(耳漏:じろう)」です。言葉で伝えられないような小さなお子さんでは「不機嫌」「泣いてぐずる」「耳をしきりに触る」などして、耳の不快症状を訴えます。
急性中耳炎では耳の痛みから始まりますが、鼓膜が破れて膿が出てくるようになる(耳だれ)と、耳の痛みは和らぎます。
しかし、耳の中の炎症は治っておらず、そのまま放置すると、何度も再発したり、重症化して入院・手術が必要になったりする可能性があります。自然に痛みが治っても最後まで治療することが大切です。

急に耳が痛くなったときや、耳の聞こえが悪いときは、早めにご来院ください。

急性中耳炎とは?

急性中耳炎は、鼻から入った細菌やウイルスなどの病原体が、耳管(鼻と耳をつなぐ管)を通じて、「中耳」*1に入り感染することで、炎症が起こる病気です。
*1(参考)中耳:鼓膜・耳管・耳小骨からなる部分で、音(振動)を増幅させて、内耳へ伝える働きをする

そのため、急性中耳炎は風邪(上気道感染症)や副鼻腔炎による炎症後に発症することが多いです。
主な発症原因は、肺炎球菌またはインフルエンザ菌*2による細菌感染です。
*2インフルエンザ菌:高熱が出るインフルエンザとは異なる菌で、中耳炎のほか、肺炎副鼻腔炎などの原因菌。

子どもの急性中耳炎の特徴

子どもの急性中耳炎の症状

急性中耳炎では、主に次のような症状が現れます。

  • 耳の痛み(耳痛)
    ズキズキするような激しい痛みがあります。特に入浴後・就寝後に悪化することが多いです。約70%のお子さんにみられます。
  • 発熱
    耳の痛みと同時期に、37℃~38℃の発熱が出ることもあります。
    38℃以上の発熱が3日以上続いた、お子さんの発熱原因を調べたところ、0歳児の約70%、1歳児は約40%、2歳児では約60%が「急性中耳炎」だったとする調査結果があります。
  • 耳だれが出る(耳漏)
    鼓膜が腫れて中に膿が溜まります。膿がいっぱい溜まり、鼓膜が自然に破れて、中から膿(黄色い液体)が流れ出た状態です。耳だれが出ると、耳の痛みは和らいできます。

<赤ちゃん・小さなお子さんの場合>

  • 不機嫌・ぐずる
  • しきりに耳を触る
  • 食欲がない

2歳以下の乳幼児さんでは、言葉で耳の痛みを訴えられない上、耳の近くにある骨が軟らかいため、「急性乳様突起炎」など重症化しやすい傾向があります。
2~3日経っても発熱が続く場合には、すぐに耳鼻咽喉科を受診して、鼓膜を診てもらうことをおすすめします。

子どもの急性中耳炎の原因

急性中耳炎が、大人と比べてお子さんに多い理由には、次のような問題があります。

① 耳の構造上の問題

大人と比べて、子どもの耳管は太く・短く・角度が水平に近いので、鼻から入った病原体が中耳に侵入しやすい形状となっています。

(図)子どもと大人の耳管の違い

② 細菌やウイルスに対する抵抗力が低い

免疫(抵抗力)が弱く、友達・兄弟間の身体的接触も多いので、大人と比べて風邪をよく引きます。

③ アデノイド(咽頭扁桃)が大きい

耳管の近くにあるアデノイドは、2歳頃から大きくなる傾向があります。(ピークは6~7歳頃)
風邪を引いたときに大きくなったアデノイドに細菌などの病原体が含まれる鼻水が溜まりやすくなります。

④ 鼻をかむ習慣が身についていない

大人と比べて、ティッシュで鼻をかむ習慣が身についておらず、ついつい鼻をすすってしまうため、病原体を含む鼻水を鼻の奥に追いやってしまいがちです。そうすることで、中耳炎発症リスクが高まります。

大人の急性中耳炎の特徴

子どもと比べて、大人は急性中耳炎を発症しにくい耳の構造をしています。
それ故に、発症した場合には、子どもより慢性化や難治化しやすい傾向があるため、「たかが中耳炎」と思わず、痛みが落ち着いても炎症が治るまで治療しましょう。

大人の急性中耳炎の症状

大人の急性中耳炎では、主に次のような症状が現れます。

  • 耳の痛み(耳痛)
    ズキズキするような激しい痛みがあります。特に入浴後・就寝後に悪化することが多いです。
  • 耳だれが出る(耳漏)
    鼓膜が腫れて、中に膿が溜まっていきます。膿がいっぱいになり、鼓膜が自然に破れて、中から膿(黄色い液体)が流れ出た状態です。耳だれが出ると、耳の痛みは和らいできます。
  • 耳が詰まったように感じる(耳の閉塞感)/耳の聞こえが悪い(難聴)
    鼓膜に膿または滲出液(しんしゅつえき:中耳の粘膜からしみ出た液体)が溜まることによって起こります。

大人では発熱される方は少なく、上記の症状のほか、頭痛やめまいなどを感じる場合があります。

大人の急性中耳炎の原因

大人の耳は、鼻から入った細菌・ウイルスが中耳に侵入しづらい構造となっていますが、免疫力の低下などがきっかけとなり、中耳炎を発症することがあります。

① 免疫力(抵抗力)が低下している

風邪を引く、ストレスがかかっているときは、体の免疫力が低下しています。子ども同様、耳管を通じて細菌・ウイルスが中耳に侵入することで、炎症を引き起こします。

② 鼻をすする癖がある

風邪・鼻炎(花粉症を含む)・副鼻腔炎など鼻症状があるとき、鼻をすすってしまう癖があると、細菌・ウイルスなどが含まれる鼻水を奥に押し戻してしまうので、中耳の感染を起こしやすくなります。

③ アデノイド(咽頭扁桃)が大きい

耳管の近くにあるアデノイドは、本来6~7歳頃をピークに思春期前までに自然と消失していきます。しかし、成人してもアデノイドが大きい方がいらっしゃいます。(※極端に大きい場合は「アデノイド増殖症」と呼びます)
耳管を圧迫するため、急性中耳炎を繰り返したり、鼓膜に浸出液が溜まる「滲出性中耳炎」を引き起こしたりしやすい傾向があります。
また、風邪を引いたときに大きくなったアデノイドに細菌などの病原体が含まれる鼻水が溜まりやすくなります。

④ 急激な気圧の変化

飛行機に乗ったときやスキューバダイビングを行ったときなど気圧が変化したとき、耳の中の空気が膨らみ、鼓膜が内側から押されて膨れ上がることで、耳の痛みや耳の閉そく感を感じます。鼓膜から出血する場合もあります。通常、あくびなどで耳抜きできれば症状は改善されますが、耳の不快症状が続く場合には医療機関での治療が必要です。特に飛行機に乗った時に起こる中耳炎を「航空性中耳炎」と呼びます。

注意したい合併症

急性中耳炎の合併症で特に注意したい病気は、次の通りです。
いずれのケースも、すみやかに治療を受けましょう。

  • 急性乳様突起炎(きゅうせいにゅうようとっきえん)
    中耳周辺の乳様突起という骨に感染が広がることによって、発症します。まれな重症例ですが、痛みを言葉で訴えづらい2歳以下のお子さんに多くみられます。中耳炎の典型症状(耳痛・耳漏・発熱など)に加えて、耳の後ろが赤く腫れる、耳介(私たちが耳と思っている部分)がピンと前方に立つ、といった症状が現れます。
    悪化して顔面神経に炎症が波及すると、顔面神経麻痺をさらに合併することがあります。
  • 髄膜炎
    まれですが、中耳炎から髄液に感染が広がることで発症します。
    頭痛・発熱・吐き気・意識障害などが現れます。
  • 内耳炎
    中耳炎による炎症が中耳のさらに奥「内耳(ないじ)」まで波及すると、「内耳炎」を発症して「めまい」「重い難聴」が現れます。内耳は音を感じ取るための器官なので、一度障害されると、聴力の回復が難しい場合があります。

急性中耳炎の診断・検査は?

急性中耳炎の診断

急性中耳炎は、診療ガイドラインで「急性(3週間以内)に発症した中耳の感染症で、耳痛、発熱、耳漏を伴うことがある」と定義されています*3。

*3(参考)小児急性中耳炎診療ガイドライン2018 P.8|日本耳科学会
https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2018.pdf
当院もガイドラインに則り、診断しています。

急性中耳炎の検査

急性中耳炎では「重症度」により、治療の進め方が異なります。
「重症度」は問診および視診からスコア化して、判定します。

  • 問診
    患者さんの年齢・発症時期・臨床症状のほか、家族歴・ワクチン接種歴などの生活背景や既往症などについて、お伺いします。
    赤ちゃんでは、熱の程度や機嫌などで判断します。
  • 視診 
    中耳粘膜の炎症による鼓膜の状態変化(鼓膜が赤くなる、腫れている、耳だれなど)を電子スコープ・内視鏡カメラで、詳しく確認します。
    電子スコープ・内視鏡カメラでの検査に痛みはなく、くすぐったい感じがして、数秒で終わります。

また、必要に応じて、次のような検査も行う場合があります。

  • 細菌培養検査
    鼓膜の腫れ・症状が強い、めまい・耳鳴りなどの内耳障害が疑われる、急性中耳炎を繰り返しているときなどに行うことがあります。鼻の中や鼓膜内の膿から細菌を検査することにより、その細菌に最も有効なお薬(抗生物質)を決定・処方できます。
    特に、肺炎球菌は中耳炎の重症化・長引く発熱の原因になりやすいので、早く症状の改善に導くことが可能となります。
  • 鼓膜検査(ティンパノメトリー)
    鼓膜の動き、中耳に水が溜まっているかどうかを確認する機器です。片側数十秒くらいで終了する簡単な検査です。
  • 聴力検査
    どのくらい小さい音まで聞こえるかを調べます。
    急性中耳炎が治った後に確認することがあります。

急性中耳炎の治療について

急性中耳炎の治療は、鼓膜所見と臨床症状から判断した「重症度」に応じて行われます。
一般的に、急性中耳炎の主な原因は「細菌感染」なので、抗菌剤(抗生物質)による薬物治療を中心に治療を進めます。
通常、抗菌剤を投与して3日後に効果判定して、改善がない場合は抗菌剤の変更や鼓膜切開を行います。

薬物療法

次のようなお薬で急性中耳炎の症状を改善していきます。

  • 抗菌剤(抗生物質)……内服して細菌の殺菌・増殖を防ぎます。中等度~重症の方に通常5日間処方します。
  • 解熱鎮痛剤……熱や痛みが強いときに処方します。
  • 点耳薬(耳浴療法)……耳だれが出ているとき、直接耳に抗菌剤を投与する方法です。内服薬に比べ、副作用が少ないです。

ただし、近年、抗生物質の薬剤耐性問題*4が危惧されているため、2歳以上で鼓膜所見が軽症の場合には、抗生物質を使用せず3日間の経過観察を行います。
経過観察後は必ず鼓膜の状態確認を行い、改善がなければ抗生物質を使用します。


*4(参考)薬剤耐性:抗生物質を使い続けることで、細菌の薬に対する抵抗力が高まり、薬が効かない細菌が生まれます。
(参考)薬剤耐性菌について|AMR臨床リファレンスセンター
https://amr.ncgm.go.jp/general/1-2-1.html

そのほかに、抗菌剤を服用すると下痢をすることがあるので、耐性乳酸菌製剤などお腹のお薬を一緒に処方します。鼻症状がある場合には、鼻の治療も並行して行います。

鼓膜切開

診療ガイドラインに則り、鼓膜の腫れ・耳の痛み・高熱が出ているなど重症中耳炎の場合に、ご本人(もしくは親御さん)に説明の上、実施します。

鼓膜切開は、鼓膜に切開用メスやレーザーで穴をあけて、溜まっている膿・滲出液(しんしゅつえき)を出す処置です。痛みに配慮して、耳に麻酔液を入れてから切開します。鼓膜は再生が速い部位なので、切開しても1週間程度で穴は自然に塞がります。

鼓膜切開のメリットは次の通りです。

  • 中耳の換気が行われるようになって、鼓膜状態が軽快していく
  • 耳痛・耳だれ・難聴などの症状を早期に改善する
  • 膿・滲出液から原因菌を見つけ、適切な抗生物質を選定できる

また、重症例で鼓膜切開を行ったケースの方が、中耳炎の再燃・再発が少なかったとする報告があります*5。
*5(参考)小児急性中耳炎診療ガイドライン2018 P.65|日本耳科学会
https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2018.pdf

鼓膜換気チューブ留置術

中耳炎を何度も繰り返してしまう(反復性中耳炎)場合には、鼓膜に数ミリのチューブを入れて置く「鼓膜換気チューブ留置術」を検討します。
チューブによって中耳の換気がスムーズに行えるようになるので、中耳炎の改善に効果的です。
通常、局所麻酔をして外来にて行える小手術であり、留置したチューブは1年経過後に外します。なお、鼓膜に開いていた穴は自然に閉じます。

急性中耳炎の予防

急性中耳炎を予防するためには、次のようなポイントに注意しましょう。

  • 鼻症状(鼻水・鼻づまり)を放置しない
    急性中耳炎は、鼻風邪の後に発症しやすい傾向があります。
    鼻水が出たらしっかり鼻をかむ、うまくかめないお子さんでは吸引器で鼻水を取り除くなど対応をしましょう。また、症状が長引く場合には、医療機関を受診して、原因を突き止め、きちんと治療することが大切です。
    当院では鼻吸引の処置も行っています。お気軽にご来院ください。
  • 肺炎球菌の予防接種を受ける
    急性中耳炎の主な原因菌のひとつに、肺炎球菌があります。
    現在行われているお子さんの肺炎球菌の予防接種(PCV13)での急性中耳炎の予防効果は約10%とされています。
    肺炎球菌には90種類以上あり、中でもワクチンは菌血症などより危険性が高い病気の原因タイプに対応しています。そのため、急性中耳炎には10%しか効果がないの?と少なく感じるかもしれませんが、重症化予防やチューブ留置の症例の減少には有効とされています。
  • 最後までしっかり治療する
    急性中耳炎の再発を防ぐには、耳の痛みなど不快症状が落ち着いてきたとしても、中耳の炎症が治るまでしっかり治療することが必要です。
    また、抗生物質を処方された場合には、必ず最後まで飲み切るようにしましょう。
    不快症状が改善されても、途中で服用を中断すると、耐性菌を生んでしまう可能性があります。

よくあるご質問

急に耳が痛くなったとき、どうすれば良いですか?

今まで普通に過ごしていたのに、急に耳が痛くなったときは、「急性中耳炎」が疑われます。
急性中耳炎による耳の痛みは、大人でもつらいものなので、お子さんでは痛みからパニックになり、激しく泣いてしまうケースがあります。落ち着かせてあげてください。

日中であれば診療時間内に耳鼻咽喉科をご受診ください。
夜間・休日であれば、ひとまず耳の痛みを和らげる方法を試して、翌日ご受診ください。
なお、痛みが治まっても、耳の炎症は治っていませんので、早めに医療機関を受診しましょう。

<耳の痛みを和らげる方法>

  • 冷やしタオルを患部に当てる
  • ご自宅にある解熱鎮痛薬(市販でも可)を使用する
    ※お子さんには必ず「小児用」の解熱鎮痛剤を使用すること

ただし、次のような様子がみられるときは、すみやかに耳鼻咽喉科(夜間・救急外来を含む)の診察を受けることをおすすめします。

  • 耳の痛みが強く、39度以上発熱している
  • ぐったりして、元気がない
  • 耳の後ろが赤く腫れている(特に乳幼児の場合)
  • 解熱鎮痛薬を使っていても改善せず、痛みと発熱症状が悪化した

中耳炎の治療というと「鼓膜切開」が怖いのですが……。

最近は中耳炎の治療として、すぐに鼓膜切開は行いません。
診療ガイドラインでは、鼓膜切開の処置が推奨されるケースは「重症の中耳炎」と定義されています。
当院でもガイドラインに則り、できるだけ鼓膜切開をしないように治療を進めていきます。

鼓膜切開する必要がある場合には、局所麻酔を行ってから切開します。
なお、局所麻酔は耳の中に麻酔液を流し入れる方法で行うので、耳に水が入ったような違和感はありますが、注射ではないので、麻酔の際の痛みはありません。

さらに、当院では切開する場所を工夫して、痕が残らないように処置しており、切開した穴も1週間程度で塞がります。

Bスポット治療は何歳から受けられますか?妊娠中でも受けられますか?

Bスポット治療には年齢制限はありませんが、毎回じっと座って処置を受けられる年齢でないと難しいです。そのため、当院では「中学生以上で本人も治療を理解している場合」とさせていただいております。
なお、Bスポット治療は上咽頭への局所処置となりますので、妊娠中・授乳中の方でもお受けいただけます。

急性中耳炎のときにお風呂やプールに入って良いのでしょうか?

耳の痛みがある、鼓膜の穴が閉じていない、耳だれが出るなど急性の炎症が起きているときは1~2週間程度プールを控えることをおすすめします。
お風呂も急性期の症状がない場合、潜らなければ入浴して構いません。洗髪の際、耳に綿を詰めるなど耳栓をされるとよいでしょう。

急性中耳炎を繰り返しやすい子どもの特徴を教えてください。

急性中耳炎を繰り返しやすいお子さんの特徴は、次の通りです。

  • 2歳以下
  • 兄弟姉妹がいる
  • 両親が喫煙している(受動喫煙)
  • 保育園や幼稚園など集団保育を受けている
  • おしゃぶりを常用している
  • 寝た状態での哺乳を行っている

年齢や家族構成以外の要因については、できるだけ対処されるとよいでしょう。
特に親御さんが喫煙者で、急性中耳炎を繰り返すお子さんをお持ちであれば、この機会に禁煙することをおすすめします。

院長からひとこと

中耳炎は風邪や鼻炎の後にかかりやすい病気ですが、大変耳が痛くなり放置していると鼓膜切開をして膿を出す必要があります。持続する耳の痛みが出てきたら、早めに耳鼻科を受診してください。

記事執筆者

木戸みみ・はな・のどクリニック
院長 木戸 茉莉子

  • 耳鼻咽喉科専門医
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者福祉法指定医
PAGE TOP