(急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎)
「副鼻腔炎」とは、鼻の内部(鼻腔:びくう)から周囲に拡がっている空洞「副鼻腔」が炎症を起こすことにより、副鼻腔からの分泌液(膿)が排出しにくくなり、次第に溜まっていく病気です。その結果、頭・顔(おでこ・眉間・頬)・歯の痛み、黄色・緑色のネバネバした鼻水、鼻づまり、においがしない(嗅覚障害)などの症状が現れます。

副鼻腔炎には、概ね1か月程度で症状が落ち着く「急性副鼻腔炎」と症状が3か月以上続いた状態の「慢性副鼻腔炎(蓄膿症:ちくのうしょう)」があります。急性期では細菌・ウイルス感染が主な原因であり、風邪による鼻炎症状とよく似ているため、副鼻腔炎の発症に気付かないケースも少なくありません。
副鼻腔炎は、きちんと治療をすれば完治できる病気ですが、炎症が長引いて慢性化すると、治療に時間を要します。また近年では、従来の治療法が効かず手術してもすぐ再発する、難治性の「好酸球性副鼻腔炎」を発症する方が増えています。

鼻の症状で気になることがある、風邪が治った後も鼻がすっきりしないなどの場合には、お早めにご来院ください。

副鼻腔炎セルフチェック

こんな症状ありませんか?
次のような症状に思い当たる数が多いほど、副鼻腔炎を発症している可能性があります。
早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

  • 鼻が詰まっている
  • 鼻水に色(白・黄色・緑)がついていて、ネバネバしている
  • 鼻の中で変な(嫌な)においがする
  • 鼻水が喉の方に流れている(喉がイガイガする・痰や咳が出る)
  • 頭痛、顔(額・目の周り・鼻の周り)に痛みがある
  • においを感じにくい
  • 鼻炎症状がいつまでも治らずに続いている

副鼻腔炎とは?

副鼻腔の位置

鼻の中(鼻腔)は、中央にある骨の仕切り「鼻中隔(びちゅうかく)」で左右に分かれています。この鼻腔の周りに左右対称にある4つの空洞(上顎洞:じょうがくどう、篩骨洞:しこつどう、前頭洞:ぜんとうどう、蝶形骨洞:ちょうけいこつどう)が「副鼻腔」です。副鼻腔は、外から入ってきた異物を分泌物に絡めて、鼻腔の方へ排出する働きをしています。

(図)鼻腔と副鼻腔

副鼻腔炎の疫学

副鼻腔炎はよくある鼻の病気です。特に慢性副鼻腔炎はこれまで「蓄膿症」と呼ばれていたので、その名前だけはご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在の副鼻腔炎患者数は、約100万~200万人と推定されています。厚生労働省の調査によると、慢性副鼻腔炎の患者数は1987年では約36万人でしたが、2002年で約27万人、2017年には約22万人と減少傾向にある一方で、1990年代後半から2000年にかけて、好酸球性副鼻腔炎の患者が徐々に増えてきて、現在も増加傾向にあります。

副鼻腔炎の種類と特徴(症状・原因)

副鼻腔炎は「急性副鼻腔炎」「慢性副鼻腔炎」「好酸球性副鼻腔炎」の3つに大別されます。

急性副鼻腔炎の特徴

主に鼻水・くしゃみ・鼻づまりなど風邪による鼻炎症状に引き続いて発生します。
そのため、「急性鼻副鼻腔炎」という名称が世界的には主流です。ほとんどが1~2週間で治癒していきますが、発症を繰り返すと、次第に「慢性副鼻腔炎」へ移行する場合があるため、鼻炎症状が長引いているときには耳鼻咽喉科を受診しましょう。

【症状】

  • 濁った粘性の鼻水(白色・黄色・緑色など)
  • 鼻づまり
  • 後鼻漏(こうびろう)
    鼻水が鼻から喉に流れ込むため、いくら鼻をかんでも鼻水は出てきません。また、流れ込みによって咳・痰が出る場合もあります。
  • 頭または顔の一部(頬・目の奥・鼻の周り・おでこなど)の痛みや圧迫感
  • 嗅覚低下(においが分かりにくくなる)
  • 発熱
  • 歯の痛み

【症状の出方】強い
【症状のある期間】7日~10日程度(長くても4週間未満)
【主な原因】ウイルス・細菌感染

慢性副鼻腔炎の特徴

炎症の長期化により、「副鼻腔の膿を排出する粘膜の働きが弱くなる→粘膜が腫れる→副鼻腔の空洞に溜まった膿が排泄できない→炎症が悪化して治りにくくなる」という悪循環に陥ります。ひどくなると、腫れた粘膜がポリープ(鼻茸:はなたけ)になることがあります。

【症状】

  • 濁った粘性の鼻水(白色・黄色・緑色など)
    嫌な臭いを伴うことがあります。
  • 鼻づまり
  • 後鼻漏
  • 頭または顔の一部(頬・目の奥・鼻の周り・おでこなど)の痛みや圧迫感
  • 嗅覚低下(においが分かりにくくなる)
  • 鼻茸

【症状の出方】急性期よりも軽い
【症状のある期間】3か月以上続く
【主な原因】ウイルス・細菌感染、真菌(カビ)、鼻の中の形態異常(鼻中隔弯曲症など)、アレルギー素因

好酸球性副鼻腔炎の特徴

鼻症状が両側に起こり、特に鼻茸が多数できて、嗅覚障害が強いという特徴を持ちます。手術で鼻茸を取ってもすぐに再発してしまう厄介なタイプなので、術後も薬物療法・局所療法を続けることが大事です。発症ピークは50歳~55歳で20歳以上の成人の発症がほとんどであり、15歳以下の子どもの発症はありません。女性と比べて、男性にやや多く発症がみられます。今のところ原因不明ですが、従来の副鼻腔炎でできる鼻茸の血中には免疫細胞「好中球」が多かったのに対し、好酸球性副鼻腔炎では「好酸球」が多数認められることから、従来の副鼻腔炎とは異なる原因で発症していると考えられています。喘息などアレルギー体質の方、アスピリン不耐症(特定の成分が含まれる解熱剤で喘息発作やショックを起こす)の方の発症が多いです。なお、中等度・重症の方、好酸球性中耳炎の合併がある方は、国による「指定難病」の認定が受けられます。

【症状】

  • 両側の鼻の中に多数の鼻茸ができる
  • 高度の鼻づまり(両側)
  • 濁った粘性の色の付いた鼻水(両側)
  • 口呼吸が多くなる
    口呼吸で喘息発作を誘発することがあります。
  • 口が乾く・喉が痛くなる
    鼻茸が鼻の中に充満している場合には、一日中「口呼吸」となります。
  • 嗅覚低下(においが分かりにくくなる)
  • 風邪を引くと、鼻症状が悪化する
     においだけでなく味(味覚)の低下がみられることもあります。
  • 中耳炎症状(難聴・耳垂れ)を伴うケースがある(好酸球性中耳炎)

なお、急性・慢性副鼻腔炎でよく現れる、頭または頬・目の奥・鼻の周り・おでこなどの痛みや圧迫感、歯の痛みはあまり起こりません。

【症状の出方】強い
【症状のある期間】一生涯(治療によって一時的な症状の改善がみられるが、根治は難しい)
【主な原因】原因不明 

副鼻腔炎を起こす要因

一般的に副鼻腔炎が起こる原因とは、鼻腔(粘膜)の炎症によって、副鼻腔とつながっている穴(自然口)が塞がれてしまうことです。
副鼻腔の炎症を起こす要因には、次のようなものがあります。

  • ウイルス・細菌感染
    急性副鼻腔炎の主な原因となるのが「ウイルス・細菌感染」であり、いわゆる「風邪」です。風邪の原因菌は、一般的にライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルスです。発熱などで体力が低下しているときには、さらに別の細菌(主にインフルエンザ菌・肺炎球菌など)に二次感染して、細菌性の副鼻腔炎を発症することがあります。
  • アレルギー性鼻炎(素因)
    花粉やハウスダスト(ダニ)などのアレルギーを持ち、慢性的な鼻炎症状がある方では、日常的に鼻粘膜が腫れやすく、副鼻腔とつながっている穴(自然口)が詰まり気味となる傾向が多くみられるため、副鼻腔炎の発症リスクが高まります。アレルギー性鼻炎患者さんの慢性副鼻腔炎合併率は約40%とする調査結果*1があります。
    *1(参考)アレルギー性鼻炎に合併する副鼻腔陰影の取り扱い-アレルギー性鼻副鼻腔炎の治療方針|The Japanese Journal of Antibiotics, 64: 345-353, 2011
    http://jja-contents.wdc-jp.com/pdf/JJA64/64-6/64-6_345-353.pdf
  • むし歯や歯周病などの歯の炎症
    副鼻腔の「上顎洞」と上あごは繋がっているため、上の歯のむし歯・歯周病を放置すると、上顎洞に細菌が繁殖し、副鼻腔炎を発症する場合があります。
    ※ただし、下あごは副鼻腔とは繋がっていないので、副鼻腔炎は発症しません。
    なお、歯科では「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」という病名で呼ばれています。
  • 真菌(カビ)
    常在菌としてどこにでも存在している真菌は、通常体内に入ると、白血球によって排除されますが、抵抗力が弱くなっている場合には、副鼻腔内で真菌が繁殖して炎症を起こすことがあります。高齢者に多くみられます。「副鼻腔真菌症」「真菌性副鼻腔炎」と呼ばれます。
  • 鼻の中の形態異常
    鼻の中を左右に隔てる仕切り(鼻中隔)が大きく湾曲している「鼻中隔弯曲症」では、鼻腔が狭くなることで鼻づまりや副鼻腔炎を発症しやすくなります。

副鼻腔炎の検査と診断法

問診・視診

自覚症状について、詳しくお伺いします。
また、鼻鏡(びきょう)や先端にカメラが付いた細い内視鏡(ファイバースコープ)で、鼻腔の奥まで観察して、鼻内部の形状、炎症具合、鼻水の状態、ポリープ(鼻茸)があるかなど確認します。

(画像)当院の電子内視鏡システム

画像検査

必要に応じてCT検査・X線検査などで、内視鏡では見えにくい場所の炎症状態を確認します。CT検査では、通常であれば副鼻腔は空洞なので黒く写りますが、副鼻腔炎がある場合には、白く写ります。

細菌検査

細菌による発症が疑われる場合に行います。
鼻やのどの奥の鼻水・膿を採取して調べるので、原因菌の特定ができれば、効果的な薬を選ぶことが可能です。

血液検査

好酸球性副鼻腔炎が疑われる場合に行います。血中の好酸球の数値を調べます。

副鼻腔炎の治療法

副鼻腔炎の治療は、「薬物療法」「局所療法」が基本です。
患者さんの症状に合わせ、「内服」と直接鼻に処置を行う「局所療法」を組み合わせて、治療を行います。特に慢性副鼻腔炎の場合、治療期間が数か月と時間がかかりますが、根気よく治療しましょう。

薬物療法

副鼻腔炎では、症状に合わせて、次のようなお薬を組み合わせて使用します。
治るまで時間がかかる場合もありますが、しっかり治るまで服用することが重症化させないための重要なポイントとなります。

急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎

  • 抗生物質(抗菌薬)
    炎症の原因となっている細菌の殺菌や細菌増殖の抑制によって、鼻粘膜の炎症状態を改善します。慢性副鼻腔炎では抗菌剤を少量ずつ飲み続ける治療を行うことがあります。原因がウイルスの場合や軽症では、抗生物質は使用しません。
  • 消炎鎮痛剤
    発熱や顔の痛みなどを抑えます。
  • 去痰剤(きょたんざい)
    粘りのある鼻水をサラサラにして、鼻水や痰を出やすくします。
  • 抗アレルギー薬
    アレルギー性鼻炎を併発している時、症状を抑えるために処方します。
  • 消炎酵素薬
    粘膜の炎症を抑え、粘性な分泌物や痰を溶かして排出しやすくします。

好酸球性副鼻腔炎

  • 抗生物質(抗菌薬)
    濁った鼻水の改善を図ります。
  • ステロイド薬
    鼻茸の縮小・嗅覚障害の改善に効果的です。ただし、長期間の内服は血圧・血糖値の上昇、睡眠障害など副作用も起こり得るため、3か月を目途に使用します。
  • 抗体製剤
    好酸球性副鼻腔炎の新しい治療法です。ステロイド内服などを行っても症状の改善が不十分な方、手術後、再発して大きな鼻茸ができた方が対象となります。生物学的治療薬を2週間に1回注射することで、サイトカイン(細胞同士の情報伝達を行うたんぱく質)の働きを抑え、鼻茸の縮小、鼻づまり・嗅覚低下などの症状を改善する効果が期待できます。

また、当院は西洋医薬と併用して、「漢方治療」を行っています。
粘り気の強い鼻水・痰・後鼻漏の改善には「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」、 鼻の血行促進、鼻づまりや鼻水の改善には「葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」などを処方しています。処方する漢方薬は厚生労働省から認可されている「医療用漢方製剤」なので、健康保険が適用されます。ご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。

局所療法

  • 鼻水の吸引
    鼻水・膿の吸引や洗浄を行って、鼻の通りを良くします。
  • 鼻洗浄
    生理食塩水で鼻の中の粘度の高い鼻水・ゴミなどを洗い流します。
  • ネブライザー療法
    少量のステロイド薬や抗生物質などの薬剤をミスト状(霧状)にして、鼻から吸い込む方法です。鼻粘膜に直接薬剤が届くので、内服薬と比べ、副作用が少ないメリットがあります。

    (画像)当院のネブライザー室の様子

  • ステロイド点鼻薬
    アレルギー反応・炎症の抑制に効果的です。局所作用なので、内服時に懸念される副作用の心配はありません。

手術療法

再発を繰り返す、鼻茸(ポリープ)ができるなど、薬物療法だけでは効果が不十分な重症化した「慢性副鼻腔炎」や「好酸球性副鼻腔炎」の場合には、内視鏡手術を検討します。
炎症により腫れている粘膜や鼻茸を取り除くことで、副鼻腔の入り口を広げて鼻の自浄作用を回復させます。
※必要に応じて、基幹病院をご紹介させていただきます。

よくあるご質問

副鼻腔炎になりやすい人は、どんな人ですか?

次のような方は、そうでない方と比べて副鼻腔炎になりやすいという調査結果があります。

  • アレルギー性鼻炎や喘息・慢性気管支炎を持っている
  • 高齢者
  • 肥満傾向がある
  • 喫煙歴がある
  • アスピリン不耐症

特に喘息・慢性気管支炎など気管の炎症がある場合、ない方と比べて2.7倍~3.8倍副鼻腔炎の発症リスクが高いとする調査結果があります。近年では、好酸球性副鼻腔炎の方に喘息・アスピリン不耐症・薬物アレルギーを合併しているケースが多く、現在詳しく研究が進められています。

副鼻腔炎で注意したい合併症はありますか?

鼻と耳は耳管(じかん)で繋がっているため、好酸球性副鼻腔炎を発症すると、炎症が中耳まで及ぶ場合があります。と呼ばれる、これは、耳垂れ・難聴を起こす難治性の中耳炎で「好酸球性中耳炎」と呼ばれます。進行すると聴力を失うことがあるため、耳症状を伴ったら、すみやかにご来院ください。
また、ごく稀ですが、死に至る危険な合併症もあります。
副鼻腔は目・脳に近いところに位置するため、炎症が目・脳に波及すると物が二重に見えるなどの「視力障害」や、意識障害・麻痺を起こす「髄膜炎」を発症する可能性があります。

長引く鼻症状は我慢せず、「なかなか治らないな」と思ったら、耳鼻咽喉科を受診して、きちんと治療することをおすすめします。

副鼻腔炎の予防法を教えてください。

急性副鼻腔炎のほとんどは、風邪症状の悪化から引き起こされるため、「風邪を引かないようにすること」が大事です。そのためには免疫力を低下させないよう栄養バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動など規則正しい生活を送りましょう。また、人の多いところ、冬場など感染症が気になる時期には手洗い・うがい・マスクの着用・鼻うがいなど感染対策もお忘れなく。なお、風邪症状や鼻づまりがツライからと市販の内服薬・点鼻薬を使い続けることは問題です。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診して、きちんと受けるようにしましょう。

院長からのひとこと

副鼻腔炎は感冒(いわゆる風邪)の後にかかることがありますが、とても頭が痛くなる、鼻づまりで苦しくて寝られなくなるなど、不快な症状が強い病気です。
放置しておくと慢性副鼻腔炎に移行し、鼻の中にポリープができて長引くこともあるので、早期にしっかりと治すことが大切です。このような症状があれば、お早めに受診してください。

記事執筆者

木戸みみ・はな・のどクリニック
院長 木戸 茉莉子

  • 耳鼻咽喉科専門医
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者福祉法指定医
PAGE TOP