アレルギー性鼻炎は、国民の約5割が診断されている「国民病」のひとつです。近年は発症の低年齢化が進んでいます。

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜から入ったハウスダスト(ダニ・カビ)や花粉などの異物(アレルゲン・抗原)を体外へ排出しようとする身体の「抗原抗体反応(アレルギー反応)」として起こっています。

主な症状は、透明なサラサラした鼻水・くしゃみ・鼻づまりで、一年中症状が出る「通年性」と花粉症のように特定の季節だけ症状が出る「季節性」に分けられます。
アレルギー性鼻炎は命に関わる病気ではありませんが、症状が続くと集中力の欠如、睡眠障害、イライラする、副鼻腔炎や中耳炎の要因になるなど、日常生活に影響を及ぼしやすい上、自然治癒が難しい病気です。

アレルギー性鼻炎の基本治療は、お薬で不快症状を抑える「対症療法」となりますが、特に鼻づまりがひどいときには「レーザー治療」を併用することもあります。
また当院では、アレルゲンが「スギ花粉」「ダニ」の場合に限り、アレルギー体質そのものを治す唯一の治療法となる「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」を行っています。痛みや副作用がないので、大人だけでなくお子さんにもおすすめです。

アレルギー性鼻炎でお悩みの方、薬で症状が抑えられない方、舌下免疫療法にご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応によって主に鼻炎症状が引き起こされる病気です。
今や「国民病」とも言われ、1998年~2019年までのアレルギー性鼻炎の有病率(病気を有している人の割合)を調べた全国調査によると、患者数は全世代で増加傾向であり、増加率は20年前と比べて約20%、10年前と比べると約10%と報告されています。
特にスギ花粉症の有病率は、5~9歳では約30%、10歳代では約49.5%と大幅に増加しています*1

*1(参考)鼻アレルギーの全国疫学調査2019 (1998年, 2008年との比較) : 速報―耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として P.3|日本耳鼻咽喉科学会会報 123 巻 (2020) 6 号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/123/6/123_485/_pdf/-char/ja

(画像引用)アレルギー性鼻炎|日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
http://www.jibika.or.jp/citizens/daihyouteki2/hana_disease.html#arerugi

アレルギー性鼻炎の種類

アレルギー性鼻炎は、アレルギーを起こす原因物質「アレルゲン」の種類によって、2つに分類されています

  • 一年を通じて症状が出る「通年性アレルギー性鼻炎
  • 決まった季節だけに症状が出る「季節性アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)」

アレルギー性鼻炎の発症のしくみ

私たちの体には、体の成分と違うものが入ると、「異物」とみなして排除しようとする働き「免疫」が備わっています。この防御機能が過剰反応してしまうと、アレルギー性鼻炎を発症します。

アレルギー性鼻炎の発症までには、次の2つのステップがあります。

感作(かんさ)

アレルギーを起こす物質「アレルゲン」が鼻の粘膜から侵入すると、身体の免疫システムが異物を排除するための「抗体(IgE抗体)」を作ります(=感作:かんさ)。
抗体は鼻粘膜にある「マスト細胞(肥満細胞)」にくっついて待機しながら、少しずつ蓄積されていきます。

ただし、感作されるか否かは、その人の体質によって異なります。
また、感作が成立しても、抗体の蓄積が一定量(個人差あり)に達するまでは無症状です。

発症

抗体の蓄積が一定量をオーバーすると、次にアレルゲンが体内に入ってきたときに、マスト細胞上の抗体と反応して、「抗原抗体反応(=アレルギー反応)」が起こります。
マスト細胞が活性化されて、アレルギー物質(ヒスタミン・ロイコトリエンなど)を放出すると、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れます(=発症)。

(図)季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の発症メカニズム

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の3大症状は「透明なサラサラした鼻水・くしゃみ・鼻づまり」です。
鼻以外にも、次のような部位に症状が現れることがあり、症状の強さなど出方には、個人差があります。

  • ……かゆみ、詰まった感じ(閉塞感)
  • …かゆみ、充血、涙が出る(アレルギー性結膜炎)
  • のど……イガイガ感、かゆみ、乾燥による痛み、乾いた咳(空咳)、しゃがれた声
  • 皮膚……肌荒れ(ヒリヒリ感、かゆみ)
  • その他……頭痛・頭が重い感じがする、においが分かりにくいなど

特に、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)では、目の症状を伴うケースが多いです。

また、アレルギー性鼻炎の症状が続くと、日常生活に次のような影響を及ぼしやすいので、早めの治療をおすすめします。

  • 仕事や勉強の集中力の低下
  • 睡眠障害(寝付けない、途中覚醒、眠りが浅いなど)
  • 慢性的なイライラや憂鬱
  • 疲労感が続く

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の発症原因は「免疫機能の過剰反応」ですが、アレルギーを起こす原因となる物質(アレルゲン)は「通年性」「季節性」によって異なります。

通年性アレルギー性鼻炎の原因:ダニ(ハウスダスト)

ハウスダストは、家の中のちり・ほこり・ダニなどの混合物です。
ハウスダストの主成分はダニですが、ペット(犬、猫、ウサギ、ハムスターなど)の毛やフケ、昆虫、真菌(カビ)なども含まれます。

アレルゲンは一年中みられますが、引っ越しの時期・大掃除の時期・エアコンを使用する時期などは特にハウスダストが多くなるので、アレルギー反応を引き起こしやすくなります。

季節性アレルギー性鼻炎の原因:花粉

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)のアレルゲンは「植物の花粉」です。
花粉症の原因として、春に花粉が飛散するスギやヒノキが有名ですが、実はそれだけではありません。
春以外の季節に飛散する花粉や、特定の地域で飛散する花粉など含めて、日本国内だけでも約60種類の花粉症が確認されています。

兵庫県近郊では、主に次のような植物の花粉の飛散が確認されています*2

  • 春(2月~5月頃)……スギ、ヒノキ、カバノキ、ハンノキ、シラカンバなど
  • 夏(5月~7月頃)……カモガヤ、オアワガエリなどのイネ科の雑草
     ※種類によって9月頃まで飛散することがある。
  • 秋~冬(9月~11月頃)……ブタクサ、ヨモギなどの草木

*2(参考)花粉情報|兵庫県立健康科学研究所
https://web.pref.hyogo.lg.jp/iphs01/kenkokagaku/pollen.html

アレルギー性鼻炎の検査・診断

アレルギー性鼻炎は、自覚症状および他覚所見から総合的に判断可能ですが、原因(アレルゲン)を特定するためには、「鼻汁好酸球検査」や「血液検査」が必要となります。

  • 問診
    自覚症状や発症した時期、他のアレルギー疾患(気管支喘息・アトピー性皮膚炎など)の有無、ご家族のアレルギー歴など、詳しくお伺いします。
    過去にアレルギー検査を受けたことがある方は、検査結果をご持参ください。

  • 鼻鏡やファイバースコープによる視診
    専用器具やファイバースコープで、鼻の粘膜の状態を確認します。
    副鼻腔炎・鼻中隔弯曲症(鼻の中の仕切りが片方に寄っている状態)・急性鼻炎など、他に鼻の病気があるかどうかの確認も併せて行います。

  • 鼻汁好酸球検査
    鼻炎症状の原因が、アレルギーによるものかを判断するための検査です。
    鼻水を採取して、白血球の一種である好酸球(こうさんきゅう)という細胞が増加していれば、アレルギー性鼻炎と疑われます。

  • 特異的IgE抗体検査
    アレルギー性鼻炎の原因となるアレルギー(アレルゲン)を特定する血液検査です。
    アレルゲンの種類やアレルギー反応の強さを確認します。

    また、当院では20分で結果が分かるアレルギー検査キットを導入しております。
    アレルギーの原因となる主なアレルゲン8項目(スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・ヤケヒョウダニ・ゴキブリ・ネコ・イヌ)が調べられます。注射による採血ではないので、お子さんも安心して受けていただけます。

「アレルギー性鼻炎」の治療

アレルギー性鼻炎の治療の基本は「アレルゲンの除去と回避」になりますが、医療機関での治療としては、薬による「対症療法」が中心となります。
他にも、近年ではアレルギー反応を起こしにくい体質に変える「舌下免疫療法」や、症状が出る前に予防的に薬を服用する「初期療法」が行われるようになりました。

薬物療法

アレルギー性鼻炎の基本となる治療法で、「日常生活に支障がないレベルに症状を抑えること」を目的としています。
アレルギー性鼻炎の症状の出方には個人差があるため、患者さんお一人お一人に合わせて処方します。

  • 抗アレルギー薬
    鼻水・くしゃみ・鼻づまりの症状を抑えます。
  • 点鼻薬
    特に鼻づまりの改善に効果的です。鼻の中に直接作用するので、副作用の心配がありません。
  • 漢方薬
    効き目がマイルドで、体質を改善する作用があるため、必要に応じて使用します。
    例)小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など
    詳しくは漢方治療のページをご覧ください。

最近では、眠くなりにくい・口が乾きにくいなど、副作用の少ない薬も多く開発されています。
また、2020年からは、内服薬・点鼻薬を使用しても効果が乏しい重症スギ花粉症の方に対して、「注射薬」を保険適用で使用できるようになりました。高価ではありますが、重症症状をかなり軽減することが期待できるお薬です。
このお薬は既に気管支喘息の治療で国内でも広く使用されているので、安全性は十分評価されています。
眠気の副作用がないので、重症患者さんで特に受験生や日常的に車の運転が必要な方におすすめです。ただし、12歳未満のお子さんには適応できません。
ご興味がありましたら、お気軽にご相談ください

レーザー治療

レーザー治療は、鼻づまりへの有効率が特に高い治療法です。
レーザーを腫れた鼻の粘膜に当てて焼く(蒸散する)ことで鼻の通りを良くし、さらにアレルゲンが鼻の粘膜に付きにくくなる効果が期待できます。

レーザー治療にかかる時間は、治療前の麻酔を含めて約30分で、保険適用で受けられます。
術中の出血や痛みはほとんどありませんが、治療中にじっとしていることが必要となりますので、当院では小学生高学年以上の方を適応とさせていただいております。

【対象となる方】

  • 鼻症状の中でも、特に鼻づまりが強い方
  • 一年中症状がある方
  • 薬の効きが乏しい方
  • 妊娠を予定している方
  • 妊娠中・授乳中などお薬が飲めない

【治療時期】

  • 通年性アレルギー……一年中OK
    ※鼻炎症状が出ているときは、先に鼻炎治療をしてからレーザー治療を行います。
  • 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)……鼻炎症状の出ない時期に実施
    ※スギ花粉では5月〜12月に行います。

【注意点】

  • 照射後1~2週間は鼻粘膜が腫れて、一時的に鼻づまり・鼻水が多くなりますので、抑えるためのお薬を処方します。
  • 照射部位にかさぶたができますが、すぐに取ると出血する恐れがあるので、無理にご自宅で取らないようにしてください。
  • 効果は1〜2年ほどです。

舌下免疫療法

アレルゲン免疫療法(減感作療法:げんかんさりょうほう)のひとつで、アレルギー性鼻炎を完治させる可能性がある唯一の治療法です。
少量のアレルゲンエキスの摂取を3~5年間、毎日続けることで、アレルギー反応を起こしにくくする体質に変える効果が期待できます。
治療の有効性はダニ(ハウスダスト)で約80~90%、スギ花粉では約70%前後であり、3年以上治療を継続された方では、治療終了から4~5年後でも約80~90%に効果の持続があったと報告されています*3
*3(参考)スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き(改訂版)P.13|日本アレルゲン学会
https://www.jsaweb.jp/uploads/files/sugi_tebiki16_honmon.pdf

初回のみ、副作用の確認のため病院で投与が必要ですが、2回目以降は自宅で1日1回、舌の下に治療薬(アレルゲンエキス)を入れて、1~2分経ってから飲み込みます。副作用が少なく、手軽に治療を行えます。
2014年より健康保険が適用され、2018年から5歳以上のお子さんの治療も開始されています。

【対象となる方】

  • ダニアレルギーの方
  • スギ花粉アレルギーの方

【注意点】

  • 事前に血液検査による確定診断が必要
  • 3~5年間の長期治療が推奨されている

詳しくは舌下免疫療法のページをご覧ください。

そのほか、鼻づまりが強い方では鼻粘膜の切除手術、鼻中隔矯正術などの選択肢もあります。
手術が必要と思われる場合は、基幹病院にご紹介させていただきます。

ゾレア(一般名:オマリズマブ)の注射による治療

従来の薬は、花粉が体内に侵入した際に、花粉がマスト細胞上のIgE抗体に結合し、アレルギーを引き起こす化学物質(ヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインなど)を抑制することで効果が出ますが、オマリズマブはIgE抗体がマスト細胞に結合するのをブロックします。
より高い効果が得られやすいですが、血液検査でスギ花粉に対する抗体価がクラス3以上であり、重症以上の症状の方に適応となります。

参考:ゾレア 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)でお悩みの患者さまとご家族の方へ:ノバルティスファーマ

【ゾレアによる治療の条件】

  • 重症または最重症の季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)で、前スギ花粉シーズンでも重症な症状があった。
    ※過去の治療内容や症状により判断されます。詳しくは主治医の説明を受けてください。
  • スギ花粉のアレルギー検査(血液検査)の結果が陽性だった。
    ※スギ花粉抗原に対する血清特異的IgE抗体がクラス3以上(FEIA法で3.5UA/mL以上またはCLEIA法で13.5ルミカウント以上)がゾレア投与対象
  • 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の既存療法を1週間以上行い、効果不十分であった。
  • 12歳以上で、血清中総IgE濃度が30〜1,500IU/mL、体重が20〜150kgの範囲にある。
    ※初回投与前の血清中総IgE濃度および体重に基づき、ゾレアの投与量・投与間隔(薬剤費)が決定されます。
  • スギ花粉アレルギーの方

そのほか、鼻づまりが強い方では鼻粘膜の切除手術、鼻中隔矯正術などの選択肢もあります。
手術が必要と思われる場合は、基幹病院にご紹介させていただきます。

アレルギー性鼻炎の予防とセルフケア

アレルギー性鼻炎の発症予防や症状悪化を防ぐには、次のようなセルフケアがおすすめです。

  • できるだけアレルゲンを寄せ付けない・避ける
    病院での治療をより効果的なものにするには、鼻から入るアレルゲン(抗原)の量を減らすことが大事です。

    ハウスダスト(ダニ)対策

    こまめに換気を行い水拭き中心の掃除をする、ダニの温床になりやすいカーペットは使用しない、ペット(特にネコ)とは一緒に寝ない、ペットのブラッシングするときはマスクをするなど

    花粉症対策

    花粉が飛散する時期の風が強い日・晴れた日は外出を控える、マスク・花粉対策用メガネを着用する、洗濯物を外に干さない、家に入る前に髪・服に付いた花粉を払い落とす、うがい・洗顔をするなど

  • タバコを吸わない
    喫煙は鼻の粘膜を痛め、アレルギーが発症しやすくなる要因となります。
    お子さんでは、保護者の喫煙による受動喫煙が発症要因となりうるので、お子さんの前では吸わないようにするか、この機会に禁煙することをおすすめします。
  • 規則正しい生活を送り、ストレス・疲れを溜めないように心がける
    体調不良は、アレルギー症状の悪化につながりやすいです。
    症状を軽くするには、日頃から規則正しい生活を心がけ、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
  • 症状が出たら、早めに治療を始める
    毎年、花粉症の症状が強めに出てお困りの方は、花粉飛散開始後すぐ・わずかに症状が現れた時点での薬物療法(初期治療)の開始が推奨されています。症状が軽いうちから治療を始めることで、花粉飛散ピークのときでも症状をコントロールしやすく、生活の質(QOL)の改善に繋がります。

よくあるご質問

子どものアレルギー性鼻炎で注意したいことはありますか?

近年、アレルギー性鼻炎の発症について低年齢化が進んでいます。

子どものアレルギー性鼻炎で注意したいのが、年齢と共に形を変えて、アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性結膜炎など)を次々に発症してしまう
「アレルギーマーチ」と呼ばれる現象です。
さらに、アレルギー性鼻炎がきっかけとなり、滲出性中耳炎や慢性副鼻腔炎を合併することがあります。
早い段階からアレルギー性鼻炎をコントロールすることは、アレルギーマーチの予防にもつながります。

お子さんに次のような様子がみられる場合、「アレルギー性鼻炎のサイン」かもしれませんので、一度ご来院いただくと良いでしょう。

  • よく目・鼻をこする
  • まばたきが増える
  • 目や鼻の周りの皮膚が赤い
  • 鼻・口の周りをしかめるしぐさをする
  • 鼻血がよく出る
  • 鼻づまりで口呼吸をする・いびきをかく

アレルギー性鼻炎は遺伝しますか?

両親または片親がアレルギー性疾患を持っていると、両親ともにアレルギー性疾患を持っていないケースと比べて、子どものアレルギー性鼻炎の発症リスクが高まるとする調査報告があります。

しかし、アレルギー体質は必ず遺伝するものではありません。
また、アレルギー性鼻炎の発症には「遺伝的素因」だけでなく、大気汚染、花粉飛散量の増加、ストレス、食生活や生活環境の変化など「外的要因」も深く関連しています。
アレルギー体質があるからといって、必ずしもアレルギー性鼻炎を発症するとは限りません。

ご両親がアレルギー性疾患を持っている場合、お子さんを注意深く見守っていくことが大切です。

妊娠中や授乳中でもアレルギー性鼻炎の治療は可能ですか?

妊娠中はホルモンバランスの変化により、症状が悪化しやすくなります。
妊娠週数に合わせた治療を行いますが、まずは生活環境を見直してアレルゲンを回避しましょう。

  • 妊娠初期(妊娠15週・4か月まで)
    赤ちゃんの体の器官が形成される重要な時期なので、基本的に薬を使わずにできる対症療法を行います。
    例)温熱療法、蒸しタオル、入浴(特に鼻づまりに有効)
  • 妊娠中期(16週・5か月以降)や授乳中
    重症度などから総合的に判断して、安全性の高い薬を少量使うことがあります。
    ただし、妊娠判明後の「舌下免疫療法」の開始は安全性が確立されていないため、お受けいただけません。(※免疫療法中の妊娠発覚では、原則的に治療継続は可能です)

院長からのひとこと

最近はアレルギー性鼻炎の低年齢化が進んでおり、1〜2歳の小さなお子様でもダニやスギアレルギーを発症されるケースが増えています。大人の方でも、長引く鼻水や鼻づまりの原因はアレルギー性鼻炎だった、ということもありますので、いつでもお気軽にご相談ください。

記事執筆者

木戸みみ・はな・のどクリニック
院長 木戸 茉莉子

  • 耳鼻咽喉科専門医
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者福祉法指定医
PAGE TOP