めまいとは、自分や周囲が動いていないのにもかかわらず、動いているような感覚を覚える症状で、めまいの原因となる病気は様々です。
脳腫瘍など脳の病気が原因となることもありますが、耳の異常によって引き起こされることも多くあります。
耳が原因となるめまいは、「内耳(ないじ)」にある、平衡器官の三半規管や前庭(ぜんてい)に何らかの障害が起こることによって、引き起こされます。
内耳は、平衡を司る三半規管や前庭と、聴覚を司る蝸牛(かぎゅう)とで構成されます。
三半規管や前庭に続いて蝸牛も障害を受けると、めまいと難聴が同時に起こることもあります。
(画像)耳の構造|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
主なめまいの症状と考えられる病気には、次のようなものがあります。
天井がグルグル回るような回転性めまい
- メニエール病
- 突発性難聴
- 良性発作性頭位めまい症
- (手足のしびれ・意識障害がある場合)脳卒中など脳疾患
自分がフワフワするような浮動性めまい、グラグラふらつくような動揺性めまい
- 自律神経失調症、うつ
- 高血圧症
- (頭痛・手足のしびれがある場合)脳腫瘍・脳血管障害など脳疾患
失神型めまい
- 起立性調節障害など
めまいが強いからといって、重大な病気とは限らず、逆に弱いからといって、心配ない病気とも限りません。
めまい症状が現れましたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。
メニエール病
メニエール病は比較的女性に多く、回転性のめまいや吐き気が数分~数時間と続き、難聴・耳鳴り・耳の閉そく感(詰まる感じ)などの聴覚症状を伴います。
突発性難聴と似たような症状ですが、めまいを繰り返す点が異なります。
聴覚症状は片耳だけに現れることが多いのですが、めまい発作を繰り返すうちに、両耳に現れることもあります。
原因は内耳のリンパ液が増える「内リンパ水腫」ですが、リンパ液が増える理由は、はっきり分かっていません。
治療は、内リンパ水腫を軽減させるための利尿剤を中心として、ビタミン剤や血流改善薬、抗不安薬などを組み合わせることがあります。
また、薬物療法とともに十分な睡眠・栄養バランスの取れた食事・適度な運動をして、生活習慣の改善を行うことが、再発・反復防止に効果的です。