めまいとは、自分や周囲が動いていないのにもかかわらず、動いているような感覚を覚える症状で、めまいの原因となる病気は様々です。
脳腫瘍など脳の病気が原因となることもありますが、耳の異常によって引き起こされることも多くあります。

耳が原因となるめまいは、「内耳(ないじ)」にある、平衡器官の三半規管や前庭(ぜんてい)に何らかの障害が起こることによって、引き起こされます。
内耳は、平衡を司る三半規管や前庭と、聴覚を司る蝸牛(かぎゅう)とで構成されます。
三半規管や前庭に続いて蝸牛も障害を受けると、めまいと難聴が同時に起こることもあります。

耳の構造

(画像)耳の構造|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会

 

主なめまいの症状と考えられる病気には、次のようなものがあります。

天井がグルグル回るような回転性めまい

  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 良性発作性頭位めまい症
  • (手足のしびれ・意識障害がある場合)脳卒中など脳疾患

自分がフワフワするような浮動性めまい、グラグラふらつくような動揺性めまい

  • 自律神経失調症、うつ
  • 高血圧症
  • (頭痛・手足のしびれがある場合)脳腫瘍・脳血管障害など脳疾患

失神型めまい

  • 起立性調節障害など

めまいが強いからといって、重大な病気とは限らず、逆に弱いからといって、心配ない病気とも限りません。
めまい症状が現れましたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。

メニエール病

メニエール病は比較的女性に多く、回転性のめまいや吐き気が数分~数時間と続き、難聴・耳鳴り・耳の閉そく感(詰まる感じ)などの聴覚症状を伴います。
突発性難聴と似たような症状ですが、めまいを繰り返す点が異なります。
聴覚症状は片耳だけに現れることが多いのですが、めまい発作を繰り返すうちに、両耳に現れることもあります。

原因は内耳のリンパ液が増える「内リンパ水腫」ですが、リンパ液が増える理由は、はっきり分かっていません。
治療は、内リンパ水腫を軽減させるための利尿剤を中心として、ビタミン剤や血流改善薬、抗不安薬などを組み合わせることがあります。
また、薬物療法とともに十分な睡眠・栄養バランスの取れた食事・適度な運動をして、生活習慣の改善を行うことが、再発・反復防止に効果的です。

良性発作性頭位めまい症

中高年の女性に多く、ベッドに出入りするとき、急に振り返ったときなど、頭の位置を変えようと動かした際に30秒~1分程度の回転性めまいが現れます。
難聴・耳鳴りなどの聴覚症状や頭痛、しゃべりにくさ、手足のしびれなどは起こりませんが、浮動性めまい、立ちくらみ、吐き気がすることもあります。

耳の奥にあるバランスを感知する三半規管に耳石(じせき)と呼ばれる炭酸カルシウムの粒が入り込むことが原因です。
治療には薬物療法のほか、医師が患者さんの頭をゆっくり動かし、三半規管に入り込んだ耳石をもとの位置に戻す「浮遊耳石置換法」を行います。
また、長時間同じ姿勢でいると発症しやすい病気なので、いつも頭を横向きにして眠るくせがある方など、再発することもあります。

突発性難聴

突然、片耳が聞こえなくなる病気で、主に耳鳴り、耳の閉そく感などの聴覚症状が現れます。発症時は聴覚症状にめまいや吐き気を伴うこともありますが、メニエール病とは異なり、その後めまいは繰り返しません。
ストレス・ウイルスが発症に関係しているとされていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
主な治療は、ステロイド剤を中心に血管拡張剤・ビタミン剤・代謝改善薬などの薬物療法を行いますが、治療と並行して、ストレスを軽く、心身ともにリラックスした生活を送ることも大切です。
難聴状態が1か月を超えると、聴力が段々固定してしまいますので、聴覚症状とめまいと感じたら、できるだけ早くご来院ください。

中枢性めまい

脳腫瘍、脳梗塞、脳出血など、脳が原因のめまいのことを「中枢性めまい」と呼びます。
中枢性めまいは、めまいと同時に「呂律が回らない、うまく話せない」「手足にしびれ・麻痺が出ている」「物が二重に見える」「意識がなくなる」「強い頭痛がある」といった症状が現れ、命にかかわる可能性もあります。
めまいの性質としては、フラフラ浮いたように感じる「浮動性めまい」やグラグラふらつく「動揺性めまい」を感じることが多いですが、脳梗塞・脳出血などでは、回転性めまいが起こることもあります。

また、中枢性めまいの診断には、頭部MRI検査が必要となり、場合によっては緊急手術が行われることもあります。
すぐに治っても、脳梗塞や脳出血の前触れとして起こっている可能性もありますので、めまい以外に手のしびれなどの症状が現れたら、速やかに神経内科・脳神経外科を受診すると良いでしょう。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。

椎骨脳底動脈症候群(ついこつのうていどうみゃくしょうこうぐん)

高血圧・高脂血症の方によくみられ、発症のベースに動脈硬化があると考えられています。首を回したり伸ばしたりしたときに、首から脳へ繋がる椎骨動脈の血流が減ることが原因となり、一過性のめまいが起こります。

めまいの性質は回転性、浮動性、目の前が暗く感じるなど様々で、視界がぼやける視覚障害や気が遠くなるような意識障害を伴うことがあります。ただし、難聴・耳鳴りなどの聴覚症状は、ほとんどありません。
また、めまいは数十秒で治まることが多いのですが、脳梗塞などの前触れとして起こっている可能性もあるので、注意が必要なめまいです。

MRI・MRA検査などの画像検査によって診断され、治療では抗血栓薬や抗めまい薬などの薬物療法を中心に行います。場合によって、狭くなった血管を広くするための手術を行うこともあります。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。

起立性調節障害

座ったり横になったりしている状態から、急に体を起こしたときに意識が遠のくような立ちくらみや動悸が起こったり、気分が悪くなったりすることがあります。午前中調子が悪く、午後から夕方にかけて調子が良くなりやすいです。思春期の若い人に比較的多く、自律神経の調節障害などが原因となります。
十分な水分・塩分を摂取したり、適度な運動を行ったり規則正しい生活を心がけるとともに、薬物療法を行う場合があります。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。

そのほか、更年期障害・心因症によっても、浮動性のめまいや失神型めまいが起こることがあります。

院長からひとこと

めまいといっても、色々な病気があります。
当院では、耳鼻科的な観点からめまいを診察しています。
めまいが出ている時は、「忙しすぎていないか?」「ストレスを溜めていないか?」
食事や睡眠時間、運動不足など、一度生活を振り返ってみましょう。

記事執筆者

木戸みみ・はな・のどクリニック
院長 木戸 茉莉子

  • 耳鼻咽喉科専門医
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者福祉法指定医
PAGE TOP