私たちの耳は、耳の穴から鼓膜までの「外耳(がいじ)」、鼓膜の奥の小さな空間で、伝わってきた音を小さな骨(耳小骨)を介して内耳へ伝える「中耳(ちゅうじ)」、音を神経信号に変える蝸牛(かぎゅう)や平衡器官の三半規管・前庭がある「内耳(ないじ)」の3つから構成されています。

耳の構造

(画像)耳の構造|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会

 

また、耳には「音を聴く(聴覚)」「体のバランスを保つ(平衡感覚)」という2つの大きな役割があります。

耳鼻咽喉科では、次のような耳の症状や病気を取り扱っています。

  • 耳が痛い……急性中耳炎、外耳炎など
  • 耳だれが出る……中耳炎、外耳炎など
  • 耳がかゆい……外耳炎、外耳道真菌症など
  • 耳鳴りがする……難聴、メニエール病など
  • 耳の閉そく感(詰まった感じがする)……耳あか、外耳炎、耳管狭窄症、耳管開放症、滲出性中耳炎、メニエール病、突発性難聴など
  • 耳の聞こえが悪くなった……難聴、突発性難聴など
  • めまいがある……メニエール病・良性発作性頭位めまい症など
  • 耳垢が溜まっている……耳垢栓塞
  • 補聴器の相談がしたい

耳に気になる症状が現れましたら、お気軽に当院までご相談ください。

中耳炎

中耳炎は、急性中耳炎、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)、慢性中耳炎の3つに分けられます。
中耳炎は症状が落ち着いても、耳の中の炎症は治っていないことがあります。聞こえに影響が出たり、再発しやすくなったり、場合によっては入院して手術が必要となることもあるので、しっかり最後まで治療することが大切です。

急性中耳炎

幼少期のお子さんに非常に多い病気ですが、大人もかかります。
お子さんの場合、鼻かぜが原因となり、鼻から入った細菌・ウイルスが、鼻と耳をつないでいる耳管(じかん)を通じて中耳に入り、耳の痛み、発熱、耳閉感などが現れます。乳幼児の場合には、「耳を触る、ぐずる、不機嫌になる」ことで耳の不快感を表現します。
治療は重症度に応じて行い、抗生物質の内服や点耳薬(耳に直接垂らす薬)、解熱鎮痛剤など薬物療法が中心となります。薬物療法が効かない重症の場合には、鼓膜切開を行う場合があります。

耳の痛みが強いときの対処法

冷やしタオルを患部に当て、ご自宅にある解熱鎮痛薬(お子さんには、アセトアミノフェン成分のカロナールや、解熱・痛み止め用の座薬など)を使用すると、痛みが和らぎます。
痛みがなくなっても、耳の中は治っていませんので、翌診療日にご来院ください。

滲出性中耳炎

「痛くない中耳炎」で、お子さんと中高年の方に多く、鼻すすりの癖がある方にも発症しやすい病気です。
風邪や鼻炎がきっかけとなり、鼓膜の内側(中耳)に滲出液が溜まることが原因です。耳の閉そく感や聞こえが悪くなるといった症状が現れます。乳幼児の場合、難聴の程度が軽いことも多く、気付きにくいため「耳を触る・頭を振る・呼びかけへの反応が鈍い・テレビのボリュームを上げる」などの様子が見られましたら、早めにご来院ください。
治療は、鼻から耳に空気を通す「耳管通気(じかんつうき)」や鼓膜切開を行って、中の膿を出す処置を行います。また、鼻症状がある場合には鼻治療を並行して行います。
鼓膜切開をしても何度も再発する場合には、耳の中にチューブを置いて換気をよくする「鼓膜チューブ留置術」という手術を検討します。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には、「慢性化膿性中耳炎」と「真珠腫性中耳炎」の2つのタイプがあります。

「慢性化膿性中耳炎」は、急性中耳炎や鼓膜の外傷が治り切らずに、鼓膜に穴が開いたままとなっていることが原因です。鼓膜に穴が開いているので、耳に水が入ったり、風邪を引いたりすると、耳だれを繰り返します。
耳だれの治療は急性中耳炎と同じく、抗生物質の内服や点耳薬となりますが、再発を防ぐためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術(鼓室形成術または鼓膜形成術)が必要な時もあります。

「真珠腫性中耳炎」は、中耳の炎症を放置していることが原因で、周りの骨や組織を壊しながら進行する病気です。症状は、悪臭のする耳だれや難聴、発熱などで、悪化するとめまい・顔面麻痺が現れ、髄膜炎を合併することもあります。治療には手術が必要となり、手術しても再発することも少なくないため注意が必要です。

外耳炎

耳の中をいじり過ぎて、耳の粘膜が細菌感染し、外耳道が炎症を起こしている状態です。
耳掃除を毎日したり、よく耳を触ったりする癖がある方、アレルギー体質の方に多い病気で、耳たぶを引っ張ると痛む特徴があります。
耳のかゆみや痛みが主な症状ですが、悪化して外耳道が腫れると、聞こえが悪くなり、さらにひどくなると、血の混ざった膿が出ることもあります。
炎症が軽い場合は耳掃除の回数を減らせば自然に治ることもありますが、治らない場合は抗生物質や点耳薬、軟膏による治療を行います。また真菌症(カビによる感染)を疑って、培養検査を行うこともあります。

耳管狭窄症

耳の閉そく感、聞こえが悪くなる症状が現れ、自分の話す声や呼吸の音が響いて聞こえる場合もあります。
主な原因は、風邪・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎などによって耳管が腫れて耳と鼻をつなぐ耳管が狭くなることで、アデノイド肥大や耳管周辺の腫瘍、妊娠が原因となる場合もあります。
治療は、抗生物質・抗炎症剤・抗ヒスタミン剤の服用、ネブライザーによる薬剤の吸入、鼻から耳に空気を送る「耳管通気療法」を継続的に行います。難治性の場合には、鼓膜チューブ留置術など手術を検討します。

耳管開放症

鼻の奥と耳をつなぐ耳管(じかん)が閉まりにくい状態で、自分の話す声や呼吸の音が響いて聞こえる、耳の閉そく感が現れます。耳管狭窄症と似た症状ですが、前かがみや仰向けの体勢になると、症状が軽減する点に違いがあります。
ダイエットによる急激な体重減少で発症する方も多く、ほかにもストレス、妊娠や出産、手術後、激しい運動による脱水、人工透析、中耳炎、顎関節症、ホルモンの異常、末しょう循環障害など原因はさまざまです。
はっきりとした治療法は確立しておらず、原因に合わせた生活指導や薬物療法を行います。

突発性難聴

突然、片耳が聞こえなくなる病気で、耳鳴りがしたり、めまいや吐き気を伴ったりすることもあります。難聴が軽度の場合、耳が塞がった感じになります。
ストレスやウイルスが発症に関係しているとされていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
治療には、ステロイド剤を中心に、血管拡張剤・ビタミン剤・代謝改善薬などの薬を使用します。また、薬物療法と並行して、ストレスを軽くして、心身ともにリラックスすることも大切です。
突発性難聴は、発症2週間以内に治療を開始することが大切です。発症から時間が経つと、聴力が固定してしまい、耳の聞こえが戻りにくくなります。

メニエール病

30~50代の女性に多く、突然のめまいと吐き気、難聴・耳鳴り・耳の閉そく感といった突発性難聴と似た症状が現れますが、違いは「症状を繰り返すこと」です。
原因は内耳にあるリンパ液が増える「内リンパ水腫」ですが、リンパ液が増える理由は、はっきり分かっていません。
治療は、内リンパ水腫を軽減させるための利尿剤を中心にビタミン剤や血流改善薬などを組み合わせることがあります。
また、薬物療法とともに十分な睡眠・栄養バランスの取れた食事・適度な運動をして、生活習慣の改善を行います。

良性発作性頭位めまい症

ベッドに入る時や起きる時、急に振り返った時など、頭を動かした際に30秒~1分程度の回転性めまい(周囲がぐるぐる回る)が現れます。浮動性めまい(フワフワする感じ)や立ちくらみ、吐き気がすることもあります。
耳の奥にあるバランスを感知する「三半規管」に耳石と呼ばれる炭酸カルシウムの粒が入り込むことが原因で、メニエール病にあるような難聴や耳鳴りはなく、頭痛、しゃべりにくさ、手足のしびれなども起こりません。
中高年の女性に多く、いつも頭を横にして眠るなど長時間同じ姿勢でいると、発症しやすい病気です。
治療は薬物療法や、医師が患者さんの頭をゆっくり動かし、三半規管に入り込んだ耳石をもとの位置に戻す「浮遊耳石置換法」を行います。治癒には3~4週間前後かかります。

耳垢(みみあか)

耳垢は、外耳道にある耳垢腺や皮脂腺から出た「分泌物」とほこりなどが混ざったものです。
耳垢は顎を動かす動作などで、自然と外耳道入口部の方へ移動していきます。
しかし、外耳道を塞ぐほど耳垢が溜まりすぎてしまうと、音が聞こえづらくなったり、耳が詰まって感じたり、耳鳴りや自分の声が響いて感じるなどの症状が現れる「耳垢栓塞(じこうせんそく)」という病気となります。小さなお子さんやご高齢の方に多く見られます。
「耳垢除去」も医療行為の一つですので、耳垢でお困りでしたら、お気軽に当院までご来院ください。

補聴器相談

聞こえの悪さから、補聴器をご検討される方が多くいらっしゃいます。
補聴器は音を大きくする機能のほか、大きすぎる音から耳を守ったり、音による脳への刺激で認知症リスクを低下させたりする役割もある「医療機器」です。
眼鏡と同じように、その人の聴力に合わせた調整が必要となり、買ってすぐに聞こえるようになるものではありません。使用中も含め、根気よく調整していくことで、日々の生活に補聴器が馴染んで行きます。

購入の前に、聞こえの悪さ(難聴)の原因、補聴器が適応となるかどうかを調べることが大切です。
当院の院長は補聴器相談医の資格を取得していますので、お気軽にご相談ください。

院長からひとこと

耳の中って、自分では見られないところです。
狭くて暗いので、他の人に見てもらっても、奥までどうなっているのか、よくわかりません。
当院では、耳の中は画面で拡大してお見せして、病気についてご説明しています。
また、めまい、耳鳴り、難聴などもよくお話をお伺いしてから、必要な検査をさせていただいています。
耳のことでお悩みの方は、いつでもご相談ください。

記事執筆者

木戸みみ・はな・のどクリニック
院長 木戸 茉莉子

  • 耳鼻咽喉科専門医
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者福祉法指定医
PAGE TOP